CrossRelのロゴ画像
TOPに戻る

イベント一覧

  1. THE UI EXPERTS - AIとMCPの現在地

    開催日:

    対象:すべて

    デザインと開発の橋渡しとなるMCP(Model Context Protocol)やAI活用が進むなか、UIをMCPを構築して取り組みはじめている企業の知見を共有しあい、開発体験やデザインプロセスの未来について語り合う、LT+クロストーク形式の勉強会です。 「実装に関心のあるデザイナー」や「デザインに理解のあるエンジニア」に向けた、現場視点のナレッジ共有と横断的なコミュニケーションのきっかけを提供したいと思っています。

    イベントサイト chevron_right
  2. AIとデザインのセカンドステージ

    開催日:

    対象:デザイナー

    テクノロジーが急速に進化する今、AIは私たちの“ものづくり”の現場も大きく変貌を遂げようとしています。AIとの共創はデザイナーの役割をどう変え、私たちの未来に何をもたらすのでしょうか?

    昨今、AIエージェントやLLMの進化により、数年前とは全く違う世界に突入しています。活用のフェーズがセカンドステージに移り、より現実に即した、実践的なAI活用ができる世界が到来しています。

    「AIとデザインのセカンドステージ」は、AIを活用したデザインの知見を共有するイベントです。LTや交流を通じて、新たなスキルや手法を模索するデザイナーたちが一堂に集い、学び合い、次の活用、利用方法の可能性を探求します。

    一人ひとりが持つ経験値や専門性とAIを掛け合わせることで、デザイナーとしてのキャリアはもちろん、チームづくりやサービス開発においても新たなチャンスが広がるはずです。

    未来を形づくるデザインとAI。その交差点で私たちが得るものは何か。新たな挑戦への期待に胸をふくらませながら、共に学び、語り、行動を起こしましょう。

    イベントサイト chevron_right
  3. R35. Meetup in OKINAWA

    開催日:

    対象:すべて

    テクノロジーの進化とともに、テック界隈のプロフェッショナルの役割も大きく変化してきました。20代、30代を駆け抜けた、あなたたちは今何を考えていますか?

    キャリアの岐路に立ち、次のステージへの不安と期待が交錯する…そんな経験をされた方も多いのではないでしょうか。

    「R35」は、テック界隈のベテラン・シニアレイヤーの方々が集い、これからのキャリアの可能性を探求するイベントです。 プレイヤーとしての道を極めるか、マネジメントへ転身するか、あるいは起業の道を選ぶか…。多様化するキャリアパスの中で、私たち一人ひとりが輝ける場所を見つける。そんな小さな、しかし大きな一歩を踏み出すきっかけになればと考えています。

    今の時代に求められる「人材」とは何か、そして私たちはどのようにして業界の発展に貢献できるのか。 共に考え、語り合い、明日への一歩を踏み出しましょう。

    今回は前回好評だったR35. Meetupの特別編として沖縄で開催します!皆様奮ってご参加くださいませ。

    イベントサイト chevron_right
  4. デザイン初め新年会2025

    開催日:

    対象:デザイナー

    領域・職種問わずデザインに携わるすべての人に向けた、新年最初の交流イベントを開催します。

    今回のLTのテーマは「チャレンジ」。LTで各社の新年の抱負を聞いたり、参加者同士で思う存分語り合ったり…

    みんなで新年一発目、最高のスタートを切りましょう!

    イベントサイト chevron_right
  5. 2024年最終章:“大”テック業界忘年会

    開催日:

    対象:すべて

    CrossRel2024年最後、最速の大型忘年会(当社調べ)です。エンジニア、デザイナー、PM…すべての開発職が集うイベントになります! 1年の出来事を振り返りながら、楽しく1年を締めくくりましょう!

    イベントサイト chevron_right
  6. R35. Meetup

    開催日:

    対象:すべて

    テクノロジーの進化とともに、テック界隈のプロフェッショナルの役割も大きく変化してきました。20代、30代を駆け抜けた、あなたたちは今何を考えていますか?

    キャリアの岐路に立ち、次のステージへの不安と期待が交錯する…そんな経験をされた方も多いのではないでしょうか。

    「R35」は、テック界隈のベテラン・シニアレイヤーの方々が集い、これからのキャリアの可能性を探求するイベントです。 プレイヤーとしての道を極めるか、マネジメントへ転身するか、あるいは起業の道を選ぶか…。多様化するキャリアパスの中で、私たち一人ひとりが輝ける場所を見つける。そんな小さな、しかし大きな一歩を踏み出すきっかけになればと考えています。

    今の時代に求められる「人材」とは何か、そして私たちはどのようにして業界の発展に貢献できるのか。 共に考え、語り合い、明日への一歩を踏み出しましょう。

    イベントサイト chevron_right
  7. FinTechプロダクトデザインのミートアップ

    開催日:

    対象:デザイナー

    「FinTechプロダクトデザインのミートアップ」は、FinTech業界ならではのデザインのノウハウ・ナレッジを、登壇や交流を通してシェアすることを目的としています。

    FinTechサービスは私たちの生活の根幹に深く関わりますが、法規制を中心に制約も多く、デザイン・開発の難易度が高いわりには、ナレッジが行き渡りにくい業界でもあります。しかし最近では、FinTechはさまざまなサービスにエンベッドされつつあり、多くのサービス開発者が関わるようになってきています。幅広くナレッジシェアされれば、私たちの生活をよりよくするサービスがさらに広がるかもしれません。

    本イベントの交流を通じて新たな視点を得て、FinTechそして私たちの生活を豊かにサービスを生み出す一歩として、ぜひイベントで見て聞き、語りましょう!

    イベントサイト chevron_right
  8. UXデザイン 〜デジタルプロダクトデザインの今と未来〜

    開催日:

    対象:デザイナー

    約30年前、ドン・ノーマンが「誰のためのデザイン?」で初めて「UX」という概念を提唱してから、私たちはテクノロジーの発展とともに、ユーザーとの接点を拡大してきました。スマートフォンの普及、IoTの台頭、AIの進化…。私たちを取り巻く環境は目まぐるしく変化し、「UXデザイン」という言葉は、デジタルプロダクトの世界で当たり前のように使われるようになりました。

    しかし、その過程で、「UXデザイン」の本来の意味を我々は理解しているのか?、ひょっとすると表面的な理解に留まっているのではないか…振り返ることなく走ってきましたが、一度冷静に立ち止まり、改めてこの言葉にどんな意味をもつか考えてみたくなったのが、今回この企画を思いついたきっかけです。

    「UXデザイン 〜デジタルプロダクトデザインの今と未来〜」は、令和という時代になった今、デジタルプロダクトに関わる私たちデザイナーが当たり前に触れてきた「UXデザイン」とは何なのか、そんな小さな気になりを発散するイベントです。

    交流を通じて新たな視点を得て、今の時代に求められるUXデザインを考える一歩として、ぜひイベントで見て聞き、語りましょう!

    イベントサイト chevron_right
  9. おかねのミートアップ

    開催日:

    対象:すべて

    「おかねのミートアップ」は「お金」を知り、人生のライフステージにおける選択肢を増やすことを目指すイベントです。 マネ活に興味があるが、その具体的な取り組み方や知識を深めたいと考えている人々を対象に、クレジットカード、ポイントカード、キャッシュレス決済など、お金の賢い使い方を界隈の知識人が集い、登壇や交流を通してそのナレッジをシェアすることを目的としています。

    また、家計簿アプリをはじめとしたさまざまな金融サービス・プラットフォームの開発背景や、サービスデザインの意図…など、提供側の工夫や知見など、幅広いナレッジシェアも予定しています。

    交流を通じて新たな視点を得て、人生の各ステージでより良い決断を下す力を育んでください。あなたの人生をより豊かにする一歩として、ぜひイベントで見て聞き、語りましょう!

    イベントサイト chevron_right